歯科訪問診療業務をクラウド化するメリット(Ⅱ)

初期投資の抑制

従来の歯科医院のシステム導入というと、指定された推奨スペックを満たしたハードウェアをメーカーにて用意してもらい、そのOS上で動くOffice等の別なソフトウェアも購入し、プリンターや周辺機器も導入し、他システムと連動、インストラクターによる有料指導オプションが含まれ・・・結局トータルで新車1台分くらいの見積もりに。
そしてそのシステムは永遠には稼働してくれません。WindowsOSバージョンアップ等のタイミングによってソフトウェアの保守サポートが終了。「新商品も出ていますし、良い機会なので新しいソフトに切り替えましょう」というのが、6~10年に1度の頻度でやってくる。

その点クラウドサービスの場合は使った分だけ費用を支払う為、初期費用を大きく抑えることが出来ます。

例えばですが、従業員の駐車スペースが必要となった時に①「近くの土地を買う」というのが一括購入方式(リース、ローンも含む)に対し、②「月極駐車場を借りる」が、レンタル方式、③「コインパーキングを利用する」が、使った分だけ費用を支払う従量課金方式です。

“歯科訪問診療業務をクラウド化するメリット(Ⅱ)” の続きを読む

歯科訪問診療業務をクラウド化するメリット(Ⅰ)

通信環境があれば「いつでも、どこでも」

人間にとって欠かせない水のように、クラウドサービスでは通信環境は欠かせません。というより、もし通信環境がなければサービスも、端末も無用の長物です。

通信環境によりインターネット接続が可能となり、それでクラウドサービスを使用する環境が整うことになります。まず始めにインターネット接続にはいくつかの方法があります。
※ご存知の方は読み飛ばして下さい。

  • Wi-Fi
  • モバイルルーター
  • テザリング
  • 3G、4G(LTE)回線
    ※各方法の解説は割愛します。

ネット接続が出来れば、次は端末です。本来は端末選びとネット回線の環境選びは同時に行います。タブレットやスマートフォン、モバイルルーター、一部PCにはSIMカードを差し込むことが出来ますが、その際機種によって標準SIMカード、マイクロSIMカード、ナノSIMカードに分かれます。

端末選びも重要です。使いなれた端末であれば操作に慣れているので、使う画面は異なるものの、ハードウェアの操作で戸惑うことや緊急時の対処方法を熟知していれば、大きなトラブルに発展することもありません。

現状の電子カルテやレセプトコンピュータは記録、レセプト、会計業務に特化しており、またレントゲンなどの院内イントラネット上でデータ連動している為に、外部から医院の必要な情報にアクセスすることは出来ません。
しかし訪問診療業務となると院外にて業務を行う為、当然のことながら現場からアクセスして、患者に関しての確認や記録を行いたいというニーズがあります。そうした現場ニーズに応えるのがhome.dental™です。

導入前後で業務を比較

home.dental™の導入前後で業務の何が変わるのか。

比較軸 導入前 導入後
新規患者の情報登録 TELやFAX、または訪問先で必要情報を書き写している HPや、連携WEB(施設専用に提供するWEB)で入力された情報が自動で登録
保険証情報の取得 FAXまたは訪問先にて写しを受領して、院内に持ち帰る 連携WEBで入力された情報を自動取得、または訪問先で端末にて撮影
診療予定の管理 アポイント帳に書き出したり、当日その場で決定している 予定登録することで予定者一覧を出力
出来て、状態や注意点を事前に確認
診療予定者の通知 作成していればFAX送信か、そもそも作成していない 訪問先施設へ連携WEBにて診療予定者の情報等を通知
実施内容の入力 カルテ・レセコンへの入力用に手書きでメモしている 最適化されたフォームにより、訪問先でタッチ入力
スタッフ間の情報伝達 付箋メモや書き置き、口頭で伝達している スタッフ同士でコメントを送受信し、院外でも情報共有や業務をサポート
診療・指導履歴の確認 カルテを持参していない場合、戻ってから確認している Dr診療や歯科衛生士の単独訪問履歴も患者単位に時系列で自動表示
レポートの提出機能 移動中や院内にて記憶を辿りながら作文後、FAXしている 実施メモ機能で入力した情報は、連携WEBに送信

クラウド化でタイムマネジメント

 

管理者によるコストマネジメントで大事になるのが、労務管理です。医療機関でのコストの大部分を占めるのは、人件費です。労働者、人材の有効活用を行うには、まず現場の業務を見える化し、その上で効率的な人員配置や、最適な診療予定の組み立てをシステム(体系)にしていく必要があります。

  • 効率的な仕事配分(スケジューリング)

時間に対する意識を高めて、予定した時間内で業務を遂行するように事前準備を心がける。

  • 時間の節約

診療や指導で法定時間は厳守した上で、それ以外の無駄な時間を極力減らす努力や、工夫をする。

  • 新たな価値の創造

空いた時間を有効活用してより質の高い業務を遂行する、またはそれを考える時間を創り出すことが重要です。時間管理を単なるコストカットとして捉えられてしまうと、結果として従業員の士気を下げることにつながってしまう場合があります。そうではなく無駄を省いて効率化することで、更により良い方法や、業務の質を向上することに力を注いでもらうことで生産性の向上を図ります。

クラウド化でナレッジマネジメント

知識や、経験を組織全体で共有し、スタッフのサービスの質を向上し、他院との差別化を図ります。またタイムリーに情報共有することで、多職種連携の強化や、医療提供時の危機管理にもつながります。

  • 個人の持つ情報を組織全体で共有する

スタッフが個々に持つ情報を組織全体で共有することで、医療やケアの質を一定に保つことが出来る。

  • 不測の事態に対応

診療や衛生指導を担当制にしている場合、不測の事態で無駄な労力や時間を費やすリスクがある。事前に情報共有化が進めば、担当制の必要はなく、効率的な人員配置も可能となる。

  • 人材育成の加速

個人が持つ成功・失敗事例を組織全体で蓄積していくことで、経験の浅いスタッフのスキルアップにつながる。

クラウド化でリスクマネジメント

危機管理を行うことは、事業を持続するにあたり大切な対策です。ここでは医療リスクを除き、情報セキュリティという観点から「クラウド化によるリスクマネジメント」を説明します。

  • 事業継続性の確保

クラウド上でデータを保管することで、火災や盗難、損壊等の物理的なデータ紛失を回避出来ます。また当然のことながら、組織を形成するのは「人」です。モラルハザードや、ヒューマンエラー等で医院経営にとって大事なデータを紛失、破損するリスクを回避出来ます。(参照:大切なデータは全て雲の上に)

  • ビジネスコンプライアンス(法令遵守)

各種業法にて定められている診療記録や情報提供等を適切に保存しておくことで、突発的な調査にも対応出来ます。

  • 人材の流動性に対応勤務医の独立、スタッフの入れ替わり等の引継ぎがあった場合でも、後任は蓄積された情報に基づき治療や指導を継続的に実施することが出来ます。